お掃除のやり方 お家でやってみよう キッチン編
お掃除と言えばダスキンさんですね!でも費用が結構かかるし、出来れば自分でお掃除が出来ればとお考えの方も多いと思います。お掃除を自分でしたいとお考えの方にお家で出来るお掃除のやり方を紹介したいと思います。
お掃除のやり方 お家でやってみよう キッチンのお掃除
お家で出来るお掃除をご紹介致します。まずはキッチンです。
シンク周り(ステンレスの調理台)の掃除方法
ステンレスの調理台は金属タワシやナイロンタワシ等の硬いもので擦ると、細かい傷が付いてしまい、せっかくの光沢が失われてしまいます。
ステンレスのシンクに傷を付けずにキレイにするには、軟らかいスポンジにクリームクレンザー(ジフ等)を付けて丁寧に磨き上げます。(エンボスタイプのシンクは磨くのが難しい為お勧めいたしません)
シンクにはヘアラインと言って、横方向にスジが入っています。このヘアラインに沿って磨くとキレイに仕上がります。水垢等の汚れが落ちたら、洗剤分を残さないようによく水拭きし、その後に空拭きします。
ここで豆知識!軟らかいスポンジの代わりに不要になったジーパンを10cm角に切って使うと、力を要れずに磨けます!
油汚れ等が酷い場合は、油用洗剤(マジックリン等)か台所用洗剤(ジョイ等)をお湯(40〜50℃)で各洗剤の指定量通り希釈して軟らかいスポンジに付けて、擦り洗いしていきます。
ここで豆知識!何故お湯かというと、洗剤はお湯と水では洗浄能力が格段に違います。洗剤は60℃に近い温度が一番洗浄効果を発揮します。但し、60℃を越えてしまうと洗剤の成分が飛んでしまい、
一気に洗浄能力が落ちてきます。ですので60℃を越えない温度で手袋をして熱すぎない40〜50℃位が、お家で出来るお掃除に適しています。
油汚れ等の汚れが落ちたら、洗剤分を残さないようによく水拭きし、その後に空拭きします。最後に消毒用エタノールを霧吹きで吹き付けると除菌効果があります。
シンクに段差等があるとそこに汚れが溜まります。結構硬くなってこびり付いているものです。こういった箇所は、割り箸や竹串等で、あらかじめこびり付いた汚れをこそぎ落としてから
掃除しましょう。
シンク排水口のゴミ受け・排水口の防臭蓋の掃除方法
シンクの排水口のゴミ受けや排水口から臭いが上ってくるのを防いでいる蓋は、バケツ等にキッチン用の漂白剤(キッチンハイター等)をお湯(40〜50℃)で各洗剤の指定量通り希釈して漬けておきます。
しばらくしてから残った汚れをブラシやスポンジ等で擦り洗いします。
シンクの蛇口周りの掃除方法
シンクの蛇口周りは水垢が沢山つきます。シンクの蛇口周りのお掃除は、小さめのブラシが役立ちます。使い終わった古いハブラシなどを残しておくと便利です。(硬めがオススメ)
まず、台所用洗剤(ジョイ等)でスポンジ・ブラシ等を使い汚れを落とします。こびり付いた水垢等は、市販で売っている水垢用洗剤かお酢をキッチンペーパーに含ませ蛇口に貼り付けます(シップ法と言います)。
しばらく時間を置いて汚れがやわらかくなったらキッチンペーパーを剥がし、スポンジ・ブラシ等で掃除します。水垢はガンコなので、取れない場合はハウスクリーニング業者に依頼したほうが無難かもしれませんね。
ガスレンジ周りの掃除方法
ガスレンジ周りの汚れはハウスクリーニング業者でも手こずりますので、分かり易いように部分的にご紹介いたします。
五徳の掃除方法
五徳は油汚れや焦げがこびり付いてかなり大変な汚れと化しています。お掃除方法は二つ御座います。
まず一つ目は、シンクの排水口をビニール袋などで塞いで熱めのお湯をはり、そこに五徳をしばらく漬けておきます。温度が60℃以下になったら油用洗剤(マジックリン等)か台所用洗剤(ジョイ等)を入れ、さらに五徳を漬け込んでおきます。
1時間程したら、汚れが軟らかくなっているので金属タワシ等で擦り洗いして下さい。
ここで豆知識!五徳の角など汚れを落としにくいところは、
カッターの刃の反対側で削る感じで擦るとキレイに取る事が出来ます。汚れが酷い場合は繰り返し作業して下さい。
もう一つの方法は、五徳が入る大きな鍋に五徳を入れ、グツグツ20分程煮混んでしまいます。煮込んで焦げをふやかして軟らかくなったところで、金属タワシ等で擦り洗いして下さい。簡単に焦げが取れますよ。洗剤も要りません。こちらも汚れが酷い場合は繰り返し作業して下さい。
受け皿も同じような方法で、焦げを取る事ができます。但し、材質によっては金属タワシで擦ると傷が付く場合があるので、注意が必要です。その場合はクリームクレンザー(ジフ等)をお使い下さい。
バーナーの掃除方法
ガスレンジのバーナーの汚れは焦げ付きと錆びです。タワシでは細部まで落としきれないので、ワイヤーブラシで掃除します。
洗剤を付けずにゴシゴシとワイヤーブラシで掃除します。バーナーの穴は焦げで塞がらないようにキリや竹串等の尖ったもので掃除し、目詰まりを無くします。
スイッチ周りの掃除方法
スイッチ周りは、隙間が多く、汚れが隙間に入り込んでいます。台所用洗剤(ジョイ等)をお湯(40〜50℃)で各洗剤の指定量通り希釈してキッチンペーパーに含ませて貼り付けておき、
しばらくしてから貼り付けたキッチンペーパーでふきあげます。隙間の汚れはハブラシ等でブラッシングします。汚れがとれたら、洗剤分を残さないようによく水拭きし、その後に空拭きします。
汚れが酷い場合は繰り返し作業して下さい。
ご注意!油用洗剤(マジックリン等)は成分がきついので、スイッチ周りの文字等が消えてしまう恐れが御座いますので、必ず台所用洗剤(中性洗剤)をお使い下さい。
ガスコック周りも同じようにキッチンペーパーに台所用洗剤(ジョイ等)を希釈し含ませて貼り付けておき、しばらくしてから貼り付けたキッチンペーパーでふきあげます。
隙間の汚れはハブラシ等でブラッシングします。汚れがとれたら、洗剤分を残さないようによく水拭きし、その後に空拭きします。汚れが酷い場合は繰り返し作業して下さい。
キッチンのタイル壁の掃除方法
キッチンのタイル壁は、料理の際の油等が沢山飛び散っています。お掃除方法はバケツに台所用洗剤(ジョイ等)をお湯(40〜50℃)で各洗剤の指定量通り希釈して洗剤を作り、
洗車ブラシで下から上に円を描くように塗っていきます。2〜3分してからスポンジか洗車ブラシで擦り洗いして下さい。ある程度取れると、固形になった汚れだけ残ります。
割り箸等でこびり付いた汚れをこそぎ落とします。こそぎ落とした箇所はスポンジでもう一度擦り洗いして下さい。汚れがとれたら、洗剤分を残さないようによく水拭きし、その後に空拭きします。汚れが酷い場合は繰り返し作業して下さい。
*******************************
ご注意! 実際にお掃除に取り掛かるまえに少し注意することが御座います。最近のお家には色々な素材のものが使われるようになりました。
素材によっては洗剤が合わなかったり、お掃除方法によっては素材に傷を付ける恐れが御座います。あらかじめ目立たないところでお試しの上、ご自身の責任のもとで行って下さい。
お掃除のやり方 お家でやってみよう トップページへ戻る